スマイルで使っている設計ソフトのホームズ君

省エネ診断エキスパートというので住宅の性能を確認しております。

そのウェブ版があり、誰でも簡単に使えるものになっています。

マイホーム断熱診断 (homeskun.com)

これがとてもわかりやすいので、解説をしてゆきたいと思います。

読んでから操作してもその逆もありなので試してみてください。

新築や中古住宅を購入してリノベーションを考えてる方、

もしくはリフォームをご検討の方はとても大切な

断熱性能について知ってほしいことを挙げました。

家づくりを考える時に必要なこと

1、耐震性

2、断熱性

3、維持管理メンテナンス性

4、間取り 家事同線

5、庭とつながる

6、収納等

様々なことがあるので一概にこれが全てとは言えませんが、

やはり地震などについてはできるだけ補強等を行い、

安全性は高めなくてはいけません。

その次には断熱性。

日本では新築に限って義務化になるのが2025年からです。

ですので世の中の断熱材が少ない家がとても多くなってきます。

その基準が来年から確立されるのに基準ができています。

家づくりを行う際にはぜひそのことを知っていてほしいと思います。

家全体の性能をサッシや、外壁、屋根、床などの断熱性能を

まとめたものが外皮熱貫流率なるものになりUA値となります。

断熱性能は日本の地域により基準が違います。

北海道と沖縄では気候が違うために、8つに地域区分が決められています。

関東神奈川東京では6地域となります。

スクリーンショット 2024-02-17 16.27.54.png

スクリーンショット 2024-02-17 16.28.34.png

2025年での基準の断熱性能は断熱等級4 0.87w/m2.k以下です。

今までの等級1から3では家が建てられないことになります。

また、2030年にはさらに上がり断熱等級5 0.6w/m2.k以下となります。

今から6年後にはどんどん厳しくなります。

今家づくりを考えている方やリフォームを考えている方は

是非このことを知って頂けたら将来快適性や、

電気代等が抑えられることになるからです。

暖かくすることで風邪ひきにくくなったり

することで医療費なども軽減するという統計が出ています。

近畿大学の岩前教授の資料を添付いたしますが、

テレビでもお馴染みのヒートショックやコールドダメージなどが

寒い環境が体を蝕んでゆくということも家づくりをする

際には知っておくことだと思います。